視能訓練士
視能訓練士(Certified Orthoptist)とは
視能訓練士(Certified Orthoptist、以下、CO)は、1971年から施行されている「視能訓練士法」という法律に基づく国家資格をもった医療技術者です。視力・屈折・眼圧・視野など、様々な検査を医師の指示のもとに行い、眼科医療に携わっています。また、斜視や弱視、視機能に障害を持つ方に、矯正訓練指導やロービジョンケアを行うことも仕事のひとつです。
当院では現在12名のCOが在籍しております。検査業務以外にも、臨床教育実習生を積極的に受け入れ、後進育成に尽力しています。また、学会・院外での研修会参加や院内でも毎月勉強会を開催し、より質の高い医療を提供するために切磋琢磨しております。
広島大学病院視能訓練士の特色
1)斜視弱視外来
何らかの原因により、両眼の視線が正しく目標に向かわない状態(斜視)や視力の発達が抑えられ、止まってしまった状態(弱視)の方を対象に毎週火曜日に行っています。乳幼児から大人まで幅広い年齢層を対象としていますが、小児の患者さんが多く受診しています。視機能の発達にはある程度期限があると言われており、斜視や弱視はその期間内での早期発見と早期治療が求められるので、私たちCOはお子さんの年齢や検査時の状態に応じて個々に合わせた視機能検査をおこない、斜視や弱視に対して正常な両眼視機能の獲得や視力向上を目的とした視能訓練を行っています。
2 ) ロービジョン外来
眼疾患や外傷などにより視力や視野が低下した方や眩しさで苦しむ方、日常生活で視覚的困難を感じている方を対象に問診、視機能検査、補装具の選定・処方・訓練を行っています。こちらの外来にも幼児から高齢者と幅広い年齢層の患者さんが受診しています。
(拡大鏡、拡大読書器、単眼鏡、遮光眼鏡、拡大読書器などの選定、日常生活上の工夫や支援機関の紹介などを行っています。)
3 ) 専門分野の選択・分業
入職3年目になると各自専門分野を選択し、より専門的な知識、検査、訓練技術の習得を目指しております。(ロービジョン訓練・レーザー生体共焦点顕微鏡・網膜電図・視能訓練など。)大学病院ならではの専門的な検査も多いため、その分野に習熟したCOを育成し、より精度の高い検査結果を提供出来るよう皆努力を重ねています。


業務内容
1 ) 視機能検査
視力・屈折・眼位・視野などを測定する眼科一般検査から、光干渉断層検査や蛍光眼底造影写真撮影、網膜電図(ERG、mfERG)といった特殊検査など、多岐に渡ります。医師の診断や治療に必要なデータを提供し、眼科診療をサポートしています。





2)視能矯正
患者さんに応じた視機能検査を行い、弱視や斜視に対しては視力向上や正常な両眼視機能の獲得を目的とした視能訓練を行っています。また、眼鏡処方は完全予約制とし、1人1人のニーズをしっかり聴取した上で適した眼鏡を作成できるように努めています。
3 ) ロービジョンケア
日常生活を送る上で視覚的困難を感じている方を対象に行っています。問診、視機能評価(視力・視野・斜視検査など)を行い、その方にあった便利グッズの紹介や日常生活上のアドバイスを行っています。


教育・研究
1)学生臨床教育実習指導
当院では、各学生に対して臨床経験5年以上の視能訓練士(CO)が指導担当を担っています。各指導者が、学生の能力や社会性を見極めながら指導を進めます。指導は学生実習指導マニュアルに沿って進めることで学生間の指導内容に偏りが少なくなるように努め、毎週末に総括を行うことで進捗状況を確認し、その内容を全体にも周知し、全員参加型の指導を行います。広島の眼科医療の中核を担う当院にて多くのことを経験していただき、将来の目標を見つけてもらいたいと考えています。
2 ) 後進育成
入職1年目には、『医療人とは』といった臨床現場で働く上での土台となる教育からスタートします。1年目が終わるころには、外来で行う検査の9割程度を習得できていることを技術目標とし、1年を通して指導します。2年目になると、視野検査や蛍光眼底造影検査など、熟練が必要な検査の担当にも就いてもらいます。3年目になると、指導者としての技術も身につけてもらうため、新人教育担当として1年目の指導に従事してもらっています。2年間学んできたことを新人に教えることで自らの学び直しとなり、また指導者の評価も行うことで、今後の後進育成に必要な、伝える・教える技術を身につけてもらいたいと考えています。
3 ) 学術活動
広島大学大学院医系科学研究科視覚病態学からは、講演も併せると年200件の学会報告が出ています。COからも毎年数題、演題を出し続けています。日常の臨床業務と並行しての学術活動はとても根気のいることですが、全国各地で行われる学会へ参加し、他施設での取り組みや最新のトピックスを聞くことはとても刺激となります。